>うどんの歴史について

「吉田のうどんの歴史」

讃岐うどんや各地の有名なうどんの特徴である、のど越しの良いつるつるとした食感とは違い、太くて強い(こわい)麺は、かめばかむほど味が出る、そんなクセになる吉田のうどんは、山梨県富士吉田市及び周辺地域に根ざした郷土食として人々に好まれ、食されてきました。

2007年には農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」のひとつに選ばれています。
富士吉田市地域は標高約700m~900mの場所に位置し、冷涼な気候と溶岩地、火山灰土の地理的条件から稲作に適しておらず、畑作が中心で小麦、粟、ひえ、もろこしなどの雑穀類の栽培を行っていた為、それを粉にして、うどん、ほうとう、すいとん等に野菜を入れて煮込んで食べていました。

この地域は絹織物が盛んな地域であり、特に女性が織物をして、男性は行商することが仕事であり、家にいる間はその絹糸に触れる女性の手荒れに気を使い、うどんを打ったとも言われています。
太くて強い(こわい)コシのあるうどんが出来たのは男料理のせいでしょうか。

うどんは白くて、長い形をした食べ物であることから、長く生きられるように、また、末永く幸せであるようにと言った願いも込められ、盆、正月、結婚式、様々なお祝い事の日に食べられる縁起の良い食べ物であったようです。
今でも人寄せの締めくくりにはうどんが必ずと言っていいほど出てきます。

【うどんの調理例】

うどんの調理例
INFORMATION
HOUTOU
UDON
RECIPE
STORE
PARTNER
ORDER
CATALOG
平井屋について特定商取引法に関する表示個人情報保護方針よくある質問お問い合わせ