ほうとうの歴史について

山梨県の郷土料理 「ほうとうの歴史」

「ほうとう」には、さまざまな云われや歴史があり、自然発生説や、いくつかの諸説がありその一部をご紹介いたします。

平安時代に、こねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「餺飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであると言われています。

清少納言の枕草子319段に「しばし。ほぞち・はうたうまゐらせむ」との記述があります。これは、「しばしお待ちください。熟れたまくわうり・ほうとうをさしあげよう」とあることなどから見ますと、奈良平安時代の頃、高僧などによって、大陸から我が国にもたらされたと考えられます。

また戦国時代に武田信玄公が、甲州に出入りした高僧(遣唐使)から伝承された陣中食で、俗に“武田汁”と言われ、生麺と季節の野菜を使い味噌汁の中で煮込むというもので、手間がかからず、消化も良く栄養価も高いことから、野戦食として用いられたと伝えられています。
またあるひとつの説では、武田信玄公自ら伝家の宝刀で、麺を細長く切ったことから、“宝刀”(ホウトウ)の名が生まれたという伝説もあります。

山梨県の大部分が山地であるため、水田が少なく米飯は貴重な食べ物でした。
代わりによく食べられたのがこの「ほうとう」です。食生活の中心となり、昔は「ほうとうの麺を打てないと一人前でない」と言われ、嫁入り修行の第一歩であったようです。

郷土食として、これほど普及しているものも少なく、「朝はおねり、昼は麦飯、夜はカボチャのほうとう」というのが長い間甲州農村の日常生活での標準型であったようです。
2007年には農林水産省主催の、日本各地の農山漁村に伝わり国民に広く支持される「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれています。

「うまいもんだよカボチャのほうとう」とことわざもあるように、全国に誇りうる郷土食であり、長い歴史の中で今でも多くの人々に親しまれています。

【ほうとうの調理例】

ほうとうの調理例
INFORMATION
HOUTOU
UDON
RECIPE
STORE
PARTNER
ORDER
CATALOG
平井屋について特定商取引法に関する表示個人情報保護方針よくある質問お問い合わせ